|
TOPページ > 修理サービスについて > お仏具の役割とは |
文字サイズ| | | | |
■ お仏壇をまつる理由とは |
 |
お仏壇の役割とはなんでしょうか? |
そもそも家庭用のお仏壇は本山寺院の内陣を模して表現されており、家庭のお仏壇の前で拝むという事は本山でまつられている仏様にお参りしているのと同様である、という考えからこのように形作られています。 |
■ お仏具の役割 |
 |
そして、お仏具とはその仏様のおられる御堂の内部を厳かに飾り付けるためのお道具=「荘厳具」(しょうごんぐ)であり、仏様を供養するためのお道具=「供養具」であるのがその役割です。
なかでも特に重要とされるのが、香炉、花瓶(花立)、燭台(火立)の「三具足」(または五具足)であり、食べ物などのお供えをするよりもこれらを供える事が一番の供養であるといわれております。
また、お花は仏様の「慈悲」を、灯明は「智慧」を表し、香は「身と場を浄める」という意味合いがあり、お仏壇の中でも大切なお道具とされています。 |
そのような大事な荘厳具であるお仏具の状態はいかがでしょうか? |
■ このような状態になっていませんか? |
|
・ススや経年による全体の汚れ
・緑青(ろくしょう)による青いサビ
・火立てにこびりついたロウ
・輪灯の油皿にこびりついた汚れ
・部品の不足、グラつき、破損
・花立ての水モレ
このようなお仏具もきれいに修理できます!
「破損している」、「汚れが気になる」、「水モレしている」、などお困りの事はございませんか?
破損・汚れてしまった大切なお仏具もきれいに修理すれば、まだまだお使いいただけます。
大切な故人・ご先祖様への供養のために一度お手入れしませんか?
お仏具についてお困りの方、まずはお気軽にご相談下さい。
内容をお聞きした上で、親切丁寧にお答えいたします。
(相談は無料です)。
金物仏具に関してお困りの事はなんでもお任せください! |
|